レポート
2020.10.22

行ってみた・やってみた サンシャイン水族館

行ってみた・やってみた!

池袋サンシャイン水族館

空飛ぶペンギンがいる水族館といえば…高層ビルの屋上にあるサンシャイン水族館!コンパクトながら、何度行っても楽しい大好きな水族館です。今回はこのサンシャイン水族館の見どころをご紹介します!

館内に入って最初にお迎えしてくれるのがサンゴ水槽です。実は本物のサンゴはとても飼育管理が難しいため、他の水槽にあるサンゴはレプリカ。このサンゴ水槽だけが本物のサンゴなのだそう。サンゴにも色々な形や色があってキレイですね。

お隣のサンゴ水槽にいるのは「サンゴ返還プロジェクト」のサンゴたち。サンゴ礁の減少を防ぐべく、2006年からサンシャイン水族館が沖縄県恩納村と一緒に進めているサンゴプロジェクトです。ここで育てて殖やしたサンゴを恩納村の海へ還しているのだそう。こういった水槽を見るとサンゴが育つ姿も応援したくなりますね。(→サンゴプロジェクト

サンゴについては水槽向かいに展示されているパネルもぜひ読んでいただきたいです!

次はイワシ水槽。一匹だけ混じるコブダイ君を見つけてくださいね。

小さな水槽もお見逃しなく!こんなかわいい子(クマドリカエルアンコウ)も居ますよ。

こちらは洞窟水槽。絵画みたいな美しさです。

 そして深海水槽。タカアシガニやオオグソクムシ君などが怪しげに居ます。

お次は“海の賢者”ミズダコ水槽。スローモーションのように広がりカタチを変える姿は大迫力です。「すごい!」「こわーーーっ!」と、こどもたちが歓喜の声をあげていました。

その先に広がるのは…大水槽サンシャインラグーン!この水槽には45種類1500尾の魚たちが暮らしているそう。水槽正面のベンチに座ってゆったりのんびり眺めましょう。

サンシャインラグーンには正面だけでなく左右方向からの窓もあります。ぜひそれぞれ覗いてみてください。見る方向によって別世界が広がっていますよ。

こちらはクラゲコーナー。幻想的な世界が広がりなんともいえない非日常感。疲れているときは目の前のベンチに座って惚けることをオススメします!

こちらはイカ。困ったお爺さん顔が好きです。

アクアポニックスにも注目!アクアポニックスとは水で行う有機栽培のこと。魚のフン→バクテリアが分解→植物の栄養素になる→植物が成長→植物が水を浄化→魚の水槽へ…という循環のエコ農業&エコ養殖なんです。

さて、屋外エリアマリンガーデンに出てみましょう!まず空を見上げると…アシカ君が空を飛んでいます!?じっと見てるとちょこちょこ目が合いますよ♡

モモイロペリカンも大迫力。これは餌あげタイムです。真下に行くとペリカン君の足の裏が可愛く、羽を広げる姿も楽しいのでオススメです。

アシカのトレーニングやペンギンの餌あげなどの時間チェックもお忘れなく!

水族館内にはタリーズが入っているので休憩も取れます。アクアリウムココアには、水族館で人気のカワウソorペンギンがプリントされていてテンションが上がりますよ。絵柄をいかに壊さないで飲むか…を楽しみましょうw(絵柄は選べません)

ゆっくり楽しめば半日、さくっと巡るなら2時間あれば充分楽しめるサンシャイン水族館。紹介しきれなかった水槽もまだまだあります。ぜひ足を運んでみてくださいね。池袋駅からも歩けますが、東池袋だと駅直結。池袋の混雑も避けられてオススメです!

→サンシャイン水族館 公式サイト

\ 記事をシェアしよう /
X LINE ニュースを共有

関連リンク

行ってみた・やってみた JAMSTEC横浜研究所 マリンディスカバリーラボ
レポート
2025.10.15

行ってみた・やってみた JAMSTEC横浜研究所 マリンディスカバリーラボ

行ってみた・やってみた! 宇宙から海を考える Space Travelium TeNQ
レポート
2025.10.08

行ってみた・やってみた! 宇宙から海を考える Space Travelium TeNQ

ページ内トップへ