レポート
2020.10.02

行ってみた・やってみた! 宇宙から海を考える Space Travelium TeNQ

行ってみた・やってみた!

宇宙から海を考える
Space Travelium TeNQ

2024年秋にリニューアルした東京ドームシティ「テンキュー(TeNQ)」に8歳の息子と行ってきました。リニューアル後の展示は、VRを中心にした体験型空間!自由歩行型のVRで月面観察が楽しめます。チェックイン前に撮影した顔がアバターになるので、VRの中でも同行者の顔が認識でき、家族や仲間ともワイワイ盛り上がれます!さてどんな体験ができたかご紹介しますね。

VRを装着するとまずはロケットまで歩行。慣れないVRの世界にドキドキしますが、子どもの方が慣れるのが早くズンズン先へ行ってしまいます。私は若干オロオロしましたが、ロケットに乗り込むと着席できるので、ここで少しホッとしましたw。しかしすぐにロケットは発射!目の前に海が!!ぐんぐん上昇しまぁぁぁぁぁぁぁす!

気づけば圏外へ!地球がどんどん小さくなっていきます。キレイ!地球が!海が!とっても美しいです!

あっという間に月に着陸。ここからは自分の足で自由に歩いて月の探索ができます。すっかりVRの世界にも慣れてサクサク普通に歩き回れますが、子どもを見失いがちなので要注意。月面周遊ローバーに乗ることも出来ますが。今回は乗り損ねてしまいました…。MAPを出したり写真を撮ったりは空中タッチディスプレイ。まさに未来です!

こちらはルナホバー月の重力を体験できる乗り物。乗ると、月の重力でぶわーーーーーーーんと、飛び上がります。投石重力体験もあり、実際に感触や重さを感じることもできました。

この体験をして気づいたのは地球の青さです。そうまさに…「地球は青かった!」。そして改めて地球の大部分を占めるのが海であることに気づかされます。その美しさに感動し、子どもと二人で、じっくりと眺めました。

VRの体験時間は20分。かなりしっかり楽しめます。帰りは帰還ローバーに乗車すると地球と太陽の日食を見ることができます!VRで広がる宇宙の旅は、深海にも似ている気がしました。自由歩行型のVRで深海バージョンができる日が待ち遠しいです。

VR体験を出ると、ライブラリーやカフェが。こちらは比較的空いているのでのんびり過ごせます。地球や海に関わる本も有りました。実は9/7まで「海中の宇宙遊泳」として、新江ノ島水族館コラボ展示があったそう!海月(くらげ)や、放散虫、アクアテラリウム水槽など、宇宙と海のコラボレーション。次回の開催が楽しみです。

入館後VRに直行してしまったので、あとからスペースターミナルエリアを見学。惑星、宇宙開発、重力などを学ぶことができます。宇宙や月面の匂いを嗅いだりも!宇宙を学ぶと「地球」にも興味が湧いてきます。宇宙を入口に「じゃあ地球は?海は?どうなっているんだろう?」「海ってすごく大切なんじゃない?」と、興味を広げられる体験は、子どもたちにとって大きな学びのきっかけになると感じました。

<メモ>
週末はVRがかなり混み合いますので朝イチがオススメです!
VR:7歳以上。サンダル・ミュール・ヒールNG(有料レンタルシューズ有)
食事:カフェあり(スイーツ)。再入場不可。
アクセス:JR「水道橋駅」西口、東京メトロ丸ノ内線・南北線「後楽園駅」2番出口 東京ドームシティ黄色いビル6F
→Space Travelium TeNQ 公式サイト

\ 記事をシェアしよう /
X LINE ニュースを共有

関連リンク

行ってみた・やってみた!第9回 海藻万華鏡ワークショップ in テレ東SDGsパーク
レポート
2025.09.18

行ってみた・やってみた!第9回 海藻万華鏡ワークショップ in テレ東SDGsパーク

行ってみた・やってみた!第8回 スポGOMIワールドカップ東京ステージに行ってみた!
レポート
2025.08.08

行ってみた・やってみた!第8回 スポGOMIワールドカップ東京ステージに行ってみた!

ページ内トップへ