2025年9月13日〜15日の3連休、新宿サナギでテレ東のSDGsパークが開催されました。テレ東の人気バラエティ番組やアニメとコラボしたSDGs作品展示やアート体験のほか、乾燥海藻を使った万華鏡づくりがあると聞き、体験しに行ってきました!
早速ワークショップを覗くと、沢山の人で賑わっています!スタッフが1組1組丁寧にレクチャーをしていました。
本体となる万華鏡は工作キットを使うので小さなお子様でもカンタン!10分程度で作れます。
万華鏡の中に入れるのは、ビーズや紙ではなく乾燥させた海藻!一見海藻サラダのようですが、よく見ると沢山の種類が入っています。
緑色の緑藻類、茶色の褐藻類、赤色の紅藻類。海藻リストを見ながら、色々な形や色を選んで入れていきます。「クロキヅタという海藻は、海藻の中で唯一の天然記念物なんですよ」というようなレクチャーも楽しく、短い時間ながら海藻の魅力にたっぷり触れ合えます。
出来上がった万華鏡を覗くと…子どもも大人も「わーーーー!きれーーー!」と感嘆の声。一つ一つの万華鏡に個性が出るので、見せ合いっこしながら盛り上がっていました!
さらに楽しいのが、スマホのインカメラ!スマホに映し出される世界がまた美しいのです!!!早速、壁紙に設定する子もいました。
これで終わりかと思いきや、海藻タッチもありました!ワカメやひじきなども展示されており「普段食べている海藻の形を初めて知った!」と、子どもはもちろん、高校生や大人も驚く人が沢山いました。
ミルのモップみたいな感触にハマって、ずっと観察している子や、匂いを嗅いだりぬるぬるを楽しむ子、「育てたい!」とおねだりする子など、海の中への関心を深めてくれる子も多く、図鑑や映像だけでなく実物を触る体験の大切さを感じます。
海へ意識が向いたところで、磯焼け問題やブルーカーボンの大切さもしっかり伝えていました。
そしてこちらは!そう海洋インフォグラフィックコンテストの作品です。実は今回「海藻や磯焼けに関するポスターを借りたい!」というオファーを受け、展示をさせてもらいました。小さな子どもから、高校のSDGs部というグループや、海洋研究をしているという方、ご年配の方まで、多くの方が熱心に読んでくれていましたよ。
海藻の魅力や、海の問題などまとめたこのブース。テレ東のバナナ社員「ナナナ」も訪れ、SNSでPRをしていました!かわいい…🍌💕
さらに!9/15(月・祝)には、磯焼け問題やそれに取り組む人を密着した特番「ブルードリーム」が放送されました!現場ではPR動画が流れており、とても興味深かったです。
さて、今回の海藻万華鏡ワークショップ。実はテレ東が新しく始めた「ウミモリ活動」の一環。ウミモリ活動とは、環境問題・海洋問題を放送するだけでなく、実際に「海の森」や「山の森」を豊かにする活動をしていこう!と立ち上がった“テレ東の新規プロジェクト”。学びの場を作ったり、仲間を繋げていったり、地域を豊かにしながら、CO2を減らし、「森」を豊かにしていくことを目標にしているそうです。
ちょっといい明日のために。テレビ東京ウミモリ活動。今回お邪魔したイベントでは子どもたちの笑顔が沢山溢れていました。私たち海と日本 in 東京も応援していきたいです!
先ほど紹介した特番、ブルードリームはyoutubeにて見逃し配信中です!磯焼け映像に改めてハッとさせられ、それを守る人たちの行動に心が動かされました。海好きさんにはぜひ見ていただきたいです!今後の放送も楽しみですね。